翻訳と辞書
Words near each other
・ 大慈寺 (志布志市)
・ 大慈寺 (栃木市)
・ 大慈寺 (栃木県下都賀郡岩舟町)
・ 大慈寺 (熊本市)
・ 大慈寺 (盛岡市)
・ 大慈弥レイ
・ 大慈弥功
・ 大慈弥恵麻
・ 大慈彌功
・ 大慈恩寺
大慈恩寺 (成田市)
・ 大慈院
・ 大慈院 (札幌市)
・ 大慈院聖久
・ 大慈院聖紹
・ 大慌て
・ 大慧会教団
・ 大慧宗杲
・ 大慧會教団
・ 大慧社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大慈恩寺 (成田市) : ミニ英和和英辞書
大慈恩寺 (成田市)[だいじおんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じ]
 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity 
: [おん]
 【名詞】 1. favour 2. favor 3. obligation 4. debt of gratitude 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [し]
  1. (n-suf) city 

大慈恩寺 (成田市) : ウィキペディア日本語版
大慈恩寺 (成田市)[だいじおんじ]
大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来
==由緒==
761年天平宝字5年)鑑真によって創建されたと伝えられ、当初は慈恩寺と称していた。鎌倉時代後期千葉氏の一族大須賀氏の開基により中興され、以降大須賀氏に尊崇された。室町時代初期の1341年暦応4年)、足利直義安国寺利生塔を建立した〔『大日本史料』第6編6冊780頁。「大慈恩寺文書」〕。1391年明徳2年)後小松天皇から「大」の一字を賜わり慈恩寺から大慈恩寺と改められた。同年鎌倉公方足利氏満から武蔵六郷保大森郷を寄進される〔『史料総覧』第6編907冊204頁。「大慈恩寺文書」〕。応永11年(1404年)江戸蒲田氏により寺領を横領されたため〔『大日本史料』第7編6冊791頁。「大慈恩寺文書」〕、足利満兼から安堵を受ける〔『大日本史料』第7編7冊365頁。「大慈恩寺文書」〕。応永24年(1417年)金井氏の乱入を受け武蔵守護代長尾忠政の安堵を受け〔『大日本史料』第7編27冊249頁。「大慈恩寺文書」〕、応永33年(1426年)下総守護千葉兼胤の〔『史料総覧』第7編907冊528頁。「大慈恩寺文書」〕、永享2年(1430年)兼胤の子千葉胤直の安堵を受けた〔『史料総覧』第7編907冊694頁。「大慈恩寺文書」〕。
江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。足利直義が建立した利生塔は1902年明治35年)に暴風により倒壊、現在は礎のみ残存し、成田市の史跡に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大慈恩寺 (成田市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.